お問合せ

メニュー

適格請求書発行事業者登録番号:T1030001089401

042-975-1234営業時間9:00~18:00
土日祝は除く

見積り・お問い合わせ

データ入稿

インクジェットのエコ グリーン購入法とは?

グリーン購入法

インクジェットのエコを考えた場合、みなさんは、まずどう考えますか?

 

おそらくほとんどの人が、「エコのインクジェットメディア(生地やパネル)」を探すと思います。

 

ではエコのインクジェットメディアって具体的にどんなもの?

 

それは結果から言うと1つではありません。

いろんな観点や角度から見ると、エコの定義がいろいろあることがわかります。

 

例えば、非塩ビ、PVCフリー、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクルなどなど。

 

今回は、インクジェットメディアの中で「グリーン購入法」という法律に適合した商品について解説していきます。

グリーン購入法ってなに?

グリーン購入法とは?

まずグリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、価格や品質だけではなく、必要性をよく考え、環境や社会への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入することです。

消費者の観点でグリーン購入といい、生産者の観点ではグリーン調達と言います。

 

そしてグリーン購入法とは、2001年4月から施行された「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」です。

 

この法律は、国等の機関にグリーン購入を義務付けるとともに、地方公共団体や事業者・国民にもグリーン購入に努めることを求めています。

グリーン購入法適合品とは

グリーン購入法適合品は、環境省が毎年公表する「基本方針」の判断の基準を満たしている製品・サービスです。

グリーン購入ガイドラインは、購入する際に環境面で考慮すべき重要な観点を、製品ごとにリストアップしたものです。

その分野は多義に渡り、特定調達品目数と共に年々増えていっています。

 

判断の基準を満たしていることについては、認定・認証している機関はなく、事業者が自己判断にて「グリーン購入法適合品」と表示しています。

 

なお、グリーン購入法適合品につける適合マークやシールなどはありません。

グリーン購入法とエコマークの違い

エコマーク

エコマークは、第三者機関である日本環境協会が審査・認証する信頼のマークです。

エコマークは、様々な商品(製品およびサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられます。

 

つまり、グリーン購入法とエコマークの違いは、端的に言うと審査・認証する機関があるかないかと、適合マークがつくか、つかないかということです。

 

基本的には、エコマーク基準はグリーン購入基準と同等、又はそれ以上となっています。

ただし、例外の品目もありますので、注意が必要です。

グリーン購入法適合品のインクジェットメディア

グリーン購入法適合品 インクジェットメディア

インクジェットメディアでも、グリーン購入適合品があります。

以下はその紹介です。

ecoトロマット

ecoトロマットは、サトウキビの精製工程で発生する廃糖蜜から作り出した、「植物由来エチレングリコール」を繊維の一部の原材料に使った、エコマーク取得のインクジェットメディアです。

 

ecoトロマットは、グリーン購入ガイドの「旗・のぼり・幕」カテゴリーの水準1−④の

 

「植物を原料とする合成繊維であって環境負荷低減効果が確認されたものが、繊維部分全体重量比で25%使用されていること、かつ、バイオベース合成ポリマー含有率が10%以上であること」

 

に該当します。

 

またecoトロマットは、バイオマス度10%を満たす商品でもあり、バイオマスマークも取得しています。

 

バイオマスマークは、生物由来の資源(バイオマス)を活用し、品質及び関連法規、基準、規格等に合致している環境商品の目印です。

 

バイオマスマークの詳しい情報はこちら

一般社団法人日本有機資源協会/バイオマスマーク

 

ecoトロマットは、屋内、屋外のバナーやフラッグに使用できます。

もちろん防炎認定も取得していますので、イベント・展示会でも安心して利用できます。

ecoトロマットの詳しい情報はこちら

eco遮光スエード

eco遮光スエードは、製品全体の50%以上が再生PETからできているエコマーク取得メディアです。

 

グリーン購入ガイドの「旗・のぼり・幕」カテゴリーの水準1−①の

 

「再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、繊維部分全体重量比で25%以上使用されていること。ただし、繊維部分全体重量に占めるポリエステル繊維重量が50%未満の場合は、再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、繊維部分全体重量比で10%以上かつポリエステル繊維重量比で50%以上使用されていること」

 

に該当します。

 

eco遮光スエードの主な用途は、屋外の「街灯フラッグ」です。

両面印刷が可能なため、従来の街灯フラッグで使用していた生地からの代替品としてオススメです。

もちろん防炎認定も取得していますので、イベントや展示会などの防炎必須のバナーにも使用できます。

 

eco遮光スエードの詳しい情報はこちら

ecoポンジ

ecoポンジは、ポリマーリサイクル繊維を51%使用しているエコマーク取得メディアです。

eco遮光スエードと同じ、グリーン購入ガイドの「旗・のぼり・幕」カテゴリーの水準1−①に該当します。

 

ecoポンジの用途は主に「のぼり」です。※ただし通常のポンジと比べて色の裏抜けが弱いです。

また、防炎品でもありますので、イベント・展示会でのバナーなどでも安心して使用できます。

 

ecoポンジの詳しい情報はこちら

グリーン購入法のメリット

グリーン購入法のメリット

従来の石油由来の100%合成繊維からエコファブリックへ

従来のトロマットやスエードといった昇華転写のファブリックメディアは主にポリエステル100%の化学繊維です。

ポリエステルは、石油などの原料(テレフタル酸等)からできている人工的な合成繊維で、プラスチックの一部でもあります。

 

これら従来のポリエステル100%の化学繊維から、グリーン購入法適合品のバイオマスベースのecoトロマットや、再生PETを利用したeco遮光スエードなどに代えるだけで地球環境に寄与します。

プラスチックに起因する問題の改善に貢献

グリーン購入法適合品を使用すると、下記の問題の改善となります。

 

  • プラスチックの3Rの問題・・・プラスチック廃棄物の焼却から生物処理(地肥化、ガス化)への転換による循環利用率の向上

 

  • 枯渇性資源の問題・・・枯渇性資源である石油から、再生可能資源(バイオマス)への切り替えによる化石資源への依存度低減、及び資源循環性の向上

 

  • 地球温暖化の問題・・・バイオマスプラスチックのカーボンニュートラル特性による石油由来のCO2排出の削減

 

  • 海洋プラスチックの問題・・・マイクロプラスチックなどによる海洋環境への影響低減

まとめ

インクジェットのエコ グリーン購入法をまとめます。

 

  • グリーン購入法とは、価格や品質だけでなく、必要性を考え、環境や社会への負荷が低いものを選択し使用するという法律
  • グリーン購入法適合品とはガイドラインの判断基準を満たしている製品やサービスのこと
  • エコマークとの違いは審査・認証する機関があるかないかと、適合マークの有無の違い
  • グリーン購入法適合品のインクジェットメディアは、ecoトロマット、eco遮光スエードがある

 

どうでしたか?

インクジェットのエコメディアで、グリーン購入法適合品という選択枝は、かなりアピールできるのではないでしょうか?

 

最近、地球温暖化による災害がすごいことになっています。

我々サイン・ディスプレイ業界にたずさわる者たちはもちろん、国も企業も、環境に配慮した商品を選ばなくてはならない時代となりましたね。

 

グリーン購入法のインクジェットメディアの紹介

関連記事

PAGETOP