大型タペストリーの印刷を1枚からでも作成!
店舗の装飾やイベント、展示会の販促物として活躍する大型タペストリー。
当社では用途に合わせて豊富な生地からお選びいただくことができます。
とくに大型タペストリー対応の幅広ファブリックメディアは、他社では見られないラインナップとなっているため、リピーターの方も多く好評です。
また、個人の方でオリジナルタペストリーの制作を考えている方も、お気軽にお問い合わせください。

大型タペストリーの印刷と加工方法
大型タペストリーの印刷は、最新鋭のインクジェットプリンターで印刷します。
高精細のインクジェット印刷は、鮮やかな発色を実現し、インクの耐光性も高く色褪せしません。
大型タペストリーの印刷は生地によっては、両面印刷も可能です。
天井から吊ることが多い大型のタペストリーは、両面印刷の需要も多いです。
大型タペストリーの加工は、設置に必要なパイプ等を通すための「袋加工」か、フック付き専用バーの「タペア加工」が一般的です。
袋加工

上下または上のみ袋加工をして、中にパイプ等を差し込みます。コストを抑えて簡易的に大型タペストリーを作りたい方におすすめです。
タペア加工

タペストリー専用のバーで、フックが付属になっています。
素材はアルミ製と塩ビ製があり、スタイリッシュな仕上がりで利便性も高いため人気の加工です。
取り付けは付属のタぺ芯に生地を巻き付けタペアパイプに収納し、フックをパイプの溝にスライドさせて入れていき、最後にパイプの両端をエンドキャップで蓋をします。
タペアバーの色はアルミ製がシルバー・ブラック、塩ビ製がホワイト・ブラックとなります。
※色はサイズによって異なります。
大型タペストリーの施工方法
袋加工の場合は、パイプに紐を通して吊り下げます。
大型タペストリーの場合、吊元が2か所だとパイプがダレル可能性があります。
その場合、真ん中にも吊元をつくって吊ってあげましょう。
タペア加工の場合はあらかじめ付属になっているフックに紐やワイヤーを通して吊り下げます。
フックの位置はお好みの位置にスライド移動できます。
失敗しない大型タペストリーの選び方
大型タペストリーとは
大型タペストリーとは、壁や天井から吊り下げる印刷されたバナーのことです。
一般的には、印刷した生地の上下を袋加工して、パイプや木棒などを入れて紐などで吊り下げます。
パイプや木棒の他に、専用のタペアというものを使用するときもあります。
大型タペストリーで使用される生地は、インクジェットで印刷できるターポリンやトロマット、ポンジなどが一般的です。
また、両面印刷の大型タペストリーの場合、遮光ターポリンや遮光スエードを使用します。
大型タペストリーは店舗、商業施設、ショーウィンドウなどで利用されます。
失敗しないためのポイント!
タペストリーを発注する際に気をつけるポイントは、サイズに応じた生地選びと吊り方です。
比較的小さいサイズのタペストリーであれば、様々な生地から選べますが、大きいサイズになると生地が限定されます。
ターポリンやトロマットなどは大きいサイズが可能ですが、ポンジやトロピカルなどは、サイズによっては1枚で仕上がらない場合があります。
それから、タペストリー発注時でよく失敗するパターンは、ターポリンで発注したときに、ターポリンの品質によっては、左右がカールして見栄えが悪くなる場合があります。
特にネットショップなどで安くうたっているものには、注意が必要です。
弊社の場合、ノンカールターポリンやカール軽減ターポリンなど、生地がカールしづらいタペストリー向けのターポリンもありますので、ぜひお問い合わせください。
大型タペストリーのよくあるご質問
- 好きな形にカットアウトは可能ですか?
-
はい、可能です。カットアウトラインのデータをお作りの上、入稿してください。
- 大型タペストリーの最大サイズはどれくらいですか?
-
最大幅は約5mです。(生地幅が5mなので最大制作サイズは4.9mくらいです)
ターポリン・メッシュターポリン・遮光ターポリン・トロマット・キャンバスから選べます。
長さ(高さ)は最長20mまで製作可能です。
- 吊り下げ用のバーやパイプは用意してもらえますか?
-
はい、可能です。フック付きのタペアバーや、塩ビやスチールのパイプがご用意可能です。
- 両面の大型タペストリーは作れますか?
-
はい、可能です。両面印刷の場合、遮光の生地を使用します。
遮光ターポリンのほか、軽量で高級感のある遮光スエードもご用意しています。
もちろん、両面別柄の印刷も可能です。
- 左右がカールしてしまうのですが、なにか対策はありますか?
-
通常のターポリンなどでは、印刷後インクに引っ張られてカールしてしまう場合があります。
当社ではカール防止の生地としてトロマットや印刷してもカールしないノンカールターポリンを推奨しております。
これらの生地は、長期の使用でも左右がカールすることはありません。